ケアマネージャーの受講試験では、各分野に解答免除があるために、自分の得意分野を免除され、どちらかというと不得意な分野を受験しなくてはならなくなる人が多く、その不得意分野を克服した人が試験に合格となる。
例えば、女性の職場でもある看護師の場合は、介護支援サービスと福祉サービス分野に問題が多く、保健医療サービスの分野は解答数が少なくなっているのだ。従って、医療機関で働く看護師であれば、介護や福祉サービスの分野に出てくる専門用語をはじめて目にする人も多いことだろう。
しかし、医療機関における看護と介護や福祉サービスにおける看護とは、決定的な違いがあることを最初に理解をしておく必要がある。医療機関における看護は、人々の健康維持、病気の予防、病気の回復、そうして病後の社会復帰が目的で身体的や精神的側面から、個人と家族などに援助するというものだ。
ところが在宅看護は、地域で病気や障害をもって生活している人々やその家族に対して、看護師が看護サービスを提供するものなのだ。在宅看護とは、入院して高度医療や看護を受けるのではなく、在宅での医療や看護援助を必要とする人々を対象としている。
また、介護保険制度を理解しておく必要がある。なぜ介護保険が必要なのか、その背景を熟知しておかなければ、患者である高齢者に対する対応の仕方を間違えてしまうからだ。介護サービスの基本は、利用する高齢者が望まなければ、介護サービスの提供はないということなのだろう。